シールド散弾、シールド徹甲ヘビィ装備の2種を紹介
今回は以前紹介していた血氣ヘビィ装備よりも快適性間違いなしの「煽衛・剛心・チューンアップ・ガード性能・ガード強化」スキルを搭載したシールド散弾ヘビィ装備とシールド徹甲ヘビィ装備を紹介しておきます
煽衛スキルというものはスキルが発動すると回避の無敵時間が延長され防御力が上がりモンスターの攻撃をガードした際にその攻撃の威力を軽減してくれ、以前ガード強化やガード性能を最大まで積んでも後退してしまってた攻撃をほぼ後退無しで防げるようになるというものですが
「このモンスターの攻撃は煽衛スキルLv2あればズサー(シールドが発動した際に後退)しない」
「このモンスターの攻撃は煽衛スキルLv3ないとズサーしてしまう」
というスキルでもあるので相手モンスターごとに必要な煽衛スキルのレベルを丸暗記したりクエストの度に毎回確認するのは面倒!
(一部最大まで積んでも後退してしまう攻撃も有り)
なので
「これでモンスターの攻撃を受けて後退してしまうなら仕方ない」
と言えるほど今回紹介する装備はシールドヘビィに欠かせないガードスキルを最大限に搭載しており、保険で根性スキルの効果を受けられる「剛心」スキルも付いているのでこの装備はマジでオススメ!
装備更新されてから時間も経っているので皆さんも既に快適な装備に出会っているかもしれませんが、これから始める初心者の方や今使っている装備よりもっと快適になる方がいるかもしれないので紹介しておきます
装備紹介
それでは現在私が使っているシールド散弾ヘビィ装備の紹介から
シールド散弾ヘビィ装備
護石は弾丸節約Lv2の空きスロLv4を使用
武器は過去の記事で攻撃力と空きスロが優秀なガランゴルムヘビィを推奨していましたが今回は防御重視のためマガイマガドのヘビィボウガンを推奨


この装備のスキルがこちら
チューンアップと剛心スキルはLv1あればOK!
一時期弾導強化をLv3にして使ってましたが実践でLv3は必要無いと判断し弾導強化をLv1に落として災禍転福スキルをLv2にして使ってます
(傀異化クエストが主だし状態異常を付与してくるモンスターが多いので災禍転福スキルが結構役に立ってくれる)
私は精霊の加護に助けられる事が多いので精霊の加護をLv3にしていますが被弾が少ない人なら災禍転福か弾道強化を増やしてもいいですね
必要な装飾品
・散弾珠ⅡLv4・転福珠ⅡLv4・強壁珠ⅡLv4・鉄壁珠ⅡLv3×2
・装填珠Lv3×3・加護珠Lv2・射法珠Lv2・強壁珠Lv2
・早填珠Lv1×2・抑反珠Lv1×3・点射珠Lv1
付いている傀異錬成効果
頭ー精霊の加護Lv1・弾丸節約Lv1
胴ー属性やられ耐性Lv1・弱点特攻Lv1がマイナスの空きスロ4-3-1(元は3-2-1)
腕ー精霊の加護Lv1・破壊王Lv1空きスロ3-2-2(元は2-2-2)
腰ー満足感Lv1・笛吹き名人Lv1・巧撃Lv1がマイナスの空きスロ4-3-1(元は2-2-1)
脚ーガード性能Lv1の空きスロ4-1-1(元は4-1)



シールド徹甲ヘビィ装備
近寄りたくないほど厄介な相手や散弾があまり効かない相手には徹甲榴弾が楽です
シールド散弾ヘビィ装備の頭と武器と装飾品を変えただけですが空きスロがあまりにも足りない場合は取り合えずギャラクシーキャノンで我慢するのもアリ
スキルはこちら
ラージャンヘビィの場合装填速度とブレ抑制がLv2でも最速装填が出来てブレも無くなります
そして私は徹甲榴弾を使う時は強い敵が多いのでこの装備も精霊の加護はLv3にして運用していますが空きスロが足りなかったり砲術スキルやKO術のスキルを上げたい人はここを削ってもOK!
使用する装飾品
・強壁珠ⅡLv4・砲術珠ⅡLv4・加護珠ⅡLv4・KO珠ⅡLv4・鉄壁珠ⅡLv3×2・装填珠Lv3
・巧緻珠Lv3・節弾珠Lv2・鉄壁珠Lv2・強壁珠Lv2・早填珠Lv1×2・抑反珠Lv1×2・点射珠Lv1×2
付いている傀異錬成効果
頭ー滑走強化Lv1・反動軽減Lv1の空きスロ4-1-1(元は3-1)
胴ー属性やられ耐性Lv1・弱点特攻Lv1がマイナスの空きスロ4-3-1(元は3-2-1)
腕ー精霊の加護Lv1・破壊王Lv1の空きスロ3-2-2(元は2-2-2)
腰ー満足感Lv1・笛吹き名人Lv1/巧撃Lv1がマイナスの空きスロ4-3-1(元は2-2-1)
脚ーガード性能Lv1の空きスロ4-1-1(元は4-1)
まとめ
いかがだったでしょうか?
現在の自分の装備と比べてあれこれ考えるのもモンハンの醍醐味であり楽しい時間ですからね
装備の紹介は時間が経ってしまうと他の人の装備を参考にしたと思われても仕方ないのですが一応紹介しておきました
(もし何か参考にした場合は○○さんが紹介してたと書くようにしてます)
ヘビィボウガン初心者の方は当サイトの
を古い記事から順に作成していけばいいと思います
それでは。