現在はほぼ見かけない「罠ハメ」とは?
「罠ハメ」とはその名のとおりモンスターを罠にハメ続けて討伐するというものであり、特にモンスターハンターフロンティア(MHF)では罠が有効なモンスターだと当然のように行われてたテクニック
ワールドやライズではあまり見かけませんが(一応やってる人は居るらしいけど流行というほどでもない印象)オンライン専用のMHFではチケットや紙、ハンターランクポイントなどの報酬目的で何百連戦もしないといけなかったので自然と多くの狩人達が罠ハメに参加してたものです
この罠ハメは私がテクニックと言ったのには訳があり
「よくこんな事考えつくよな~」
「こんな事考えつくなんて天才だろw」
と感心させられるものもあり、ただ火事場して弱点を攻撃するだけでいい脳筋プレイでは出来ないものもあったのです
罠ハメが最も流行ってたMHFは既にサービス終了しているため一部他の配信者さんが残してくれてる動画を貼らせて頂いてる点はご了承ください
古い記憶のこともあるので、もし間違ってる点があればお手数ですが指摘してくれると助かります
罠ハメで成長することも多かった
武器や防具がインフレしてきたり昔から存在している古いモンスターだと脳筋プレイでも十分いけたりしましたが、新しく登場してきた最新のモンスターともなると色々と強化や対策がされてるのでそう簡単にはいかなくなってきます



一般的な罠ハメ
一般的な罠ハメは打(笛や槌)と火事場などを使い火力に全振りした太刀や双剣でPTを組み、モンスターが登場してくる場所に罠を仕掛けておいて罠に落ちたら打はスタンを取り罠の効果を長引かせ罠を抜けたら再度罠を設置するというループで討伐までもっていく狩猟方法
ピタゴラ罠ハメ
一般的な罠ハメと違うところは罠を抜けるとバックステップするモンスターが居るため、予めその場所に罠を設置しておきピタゴラ風にハメ続けていく狩猟方法
動画を観た方が早いと思うのでYouTubeにある動画を貼っておきます
MHFは既にサービス終了してしまい動画も撮れないので「極楽鳥刹那」さんの動画を貼らせて頂きましたがこの頃からもう8年が経つんですね><。


水晶ハメ
水晶や火山岩を持ってる人がヘイトを集め易いため、それらを持ってエリアに入って再びエリア外に行くと特定のモンスターは攻撃してこなくなるといった技もありました
特にショウグンギザミはこの方法を使うと床の何かをモグモグと食べ続けるだけの状態になりハマるので通称「モグハメ」や「モグモグ」と呼ばれていた
これも考えた人って天才としか思えません・・w
罠ハメの注意点
火力役は火事場やバフを使って最大限の火力を出せばいいんですが打の役割はとても重要で
スタンを必ず取らなければならない
罠の効果を最大限に引き出すためにスタンさせるタイミングも重要
になってくるので体力が多いモンスターだとプレッシャーも増加してきます
高台ハメ(おまけ)
罠を設置する訳ではないのでおまけ的な感じですが高台からガンナーで攻撃し続けて討伐する方法もありますね
ダブルクロスではショウグンギザミを高台から攻撃したり最新作のライズでもティガレックスを砂漠のエリア10でハメれたりするようです
(こちらはどちらも自分は試してませんが気になる方は検索してみて下さい)
また、剛種のキリンが強かった為に柱の後ろからずっと攻撃し続ける散弾ハメも流行ってました
こちらは「ちるにとら」さんが動画を残してくれていました
まとめ
最近では同じモンスターを連戦しないといけなかったり、普通に狩った方が楽しいと思う人も多いと思うので罠ハメをすることが無くなったと思いますが
「昔はこんなのやってたんだ」
「自分もやってた!懐かしい」
くらいに思ってくれたらと記事にしてみました
最後まで読んでくれてありがとうございます
それでは。