MHWアイスボーン ゲーム全般 モンスターハンターライズ

【モンハン】マルチプレイ(野良)でのマナーと注意点

モンハンをもっと楽しむために知っておこう

モンハンの世界にはマルチ(野良)でやってはいけない事があるのはご存じでしょうか?

モンハンは部位破壊があったりモンスターがマップ移動を繰り返したり仲間を吹き飛ばしたりする攻撃まであるので他のゲームよりマルチでのトラブルも多いゲームなのです

 

マルチプレイは誰でも気軽に仲間達と狩りを楽しむことがコンセプトなのですが知らないうちに仲間の攻撃の邪魔をしてたり自分のスキルが欠けてたり不十分だったりすると「地雷」と言われることもあるので注意が必要なんですよね~

 

モンハン歴17年と長い経歴を持つ私自身も過去には気付かずに仲間に迷惑をかけてたりスキル欠けで貼り主に指摘されたこともあるものです

という事で今回はモンハン初心者向けにマルチプレイでの注意点を紹介しておきます

モンハンをライズから始めたって人も居ると思うので「こういうこともあるんだ」ということを知っておきましょう

モンハンを嫌いにならないためにも知るべき!

ゲーム

自分もMHFで猟団の副団長を任されたこともあって仲間達から野良での出来事の相談はかなり受けてきました

そんなトラブルがあると野良をしなくなったりモンハン自体が嫌いになったりするんですよね・・。

なのでこうならないよう私の経験と周りで起こったトラブルを元に、まず最低限の知識を取り入れてから伸び伸びとマルチプレイを楽しんでほしいと思います

 

①仲間に迷惑をかける技がある

大剣の斬り上げ攻撃

スラッシュアックスの斧モードの斬り上げ攻撃

チャージアックスの斧モードの斬り上げ攻撃

ハンマーのアッパー攻撃

ガンランスの竜撃砲

ヘビィボウガンの竜撃弾と拡散弾

この6つの攻撃は仲間に当たると吹き飛ばしてしまうので特に注意しないといけません

(マルチではこの攻撃をヤメておいた方が無難です)

 

他にも

大剣の強溜め、真溜め、ジャンプ溜め斬り

ボウガンの斬裂弾

操虫棍の飛円斬り

ランスのパワーガード、突進

ハンマーの回転フィニッシュ攻撃

スラッシュアックスの属性開放フィニッシュ

チャージアックスの超高出力属性開放斬り

などは仲間に当てるとこかしてしまう(尻もち)のでこちらもマルチで使う場合は注意が必要となります

(怯み攻撃は以外と多く主に使われる攻撃を抜粋)

この攻撃は仲間が「怯み軽減スキルLv1」を付けていれば防げるので事前にチェックするかこかしてしまったらその特技の使用をヤメるか当てる位置を変えて対応しましょう

 

弓の曲射も仲間の動きを止めてしまうので注意が必要じゃの

 

1度くらいなら許されるけどこれらを頻繁にやってしまうと地雷扱いされキックされたり抜けられる可能性が高くなるぞ

 

マルチでは怯み軽減スキルを付けてる人は多いけど全ての人が付けてるわけじゃないから注意が必要なんですよね・・。

また、自分が邪魔されたくない場合は「怯み軽減Lv1」だけでも付けて参加することをオススメします

 

②最低限の挨拶は必須

PTに参加したら

「よろしくお願いします」

クエストが終わったら

「お疲れ様でした」

自分がやられてしまったら

「ごめんなさい」

仲間がやられてしまったら

「ドンマイ!」

といったチャットは非常に大切です

口数が少ないと

「何か気に食わない事でもあるの?」

「キッズかな?」

と思われてしまう可能性があるため定型文でもいいので最低限のチャットはしましょう

必要以上に打つと煽ってると思われるので過度なチャットはくれぐれもしないように!



③貼り主には従う

例えば複数のターゲットが居るクエストなら

どのモンスターから討伐していくか?

部位破壊は必要か?

などマルチでは貼り主(ホスト)に合わせなくてはいけないことを知っておきましょう

 

そこでみんなが尻尾無視で頭を攻撃してるのに自分だけ尻尾を切りにいったり

「あっちから倒した方がよくね?」

的なことを発言してると

「それなら自分で貼れば?」

とキックされることもあるので注意が必要なのです

なので貼り主の行動はこまめにチェックし、貼り主のニーズにできるだけ合わせましょう

 

④暴言は絶対にダメ

チャットもこっちは悪意が無くても相手を傷つけてしまうことだって当然あります

「顔が見えない相手ほど丁寧に!」

ということを心掛けておけばリアル生活でも好感を持たれるはずです

もしプレイスタイルの合わない人が居た場合は暴言を吐かずにPTを抜け、その対象の人をブラックリストに登録するなどの大人の対応をすることも大切ですね

 

⑤事前に練習しておく

初見のモンスターに参加すると意味不明の攻撃を喰らってしまい、2乙や3乙してしまう可能性も高くなります

なので迷惑をかけないようにソロで一通り練習しておくことも大切ですね

(私は初見モンスターはソロで試してからでないとマルチはしないようにしてます)

 

⑥マイペースな人も注意

マルチで頻繁にベースキャンプへ寄ったり道中で採取してたりすると

「寄生なのか?」

と思われます

仲間内ならみんなも理解してるので許されてもマルチだと寄生してると勘違いされることもあるので準備は事前にシッカリしておきモタモタしないようにしておく必要があります

ライズのマルチの場合はオトモは移動が少しでも早くできるようガルクにしておくといいですね

 

⑦慣れるまではまず猟団に入るのがオススメ

私は慣れないウチは猟団(チーム)に入ることをオススメします

ここで紹介したマナーも教えてくれるしフレンドもできたりメリットは非常にあります

その猟団が自分に合わなかったら抜けてまた新たな猟団を探せばいいしメンバー同士で連戦やクエスト回しもしてますからね

入った時に

「やってはいけない事を見付けたら優しく教えて下さい」

と一言言っておけば好感を持たれるし自分も成長できるので一石二鳥となるでしょう

 

⑧運装備は避ける

これは昔から耳にタコができるほど言われていることですが幸運や激運スキルはマルチでは避けておきましょう

モンハンでは貼り主が他のハンターのためにも出発前にスキルチェックをすることが多く、

「火力を削って自分だけ得するスキルをつけてる」

と思われてしまうのでたまたま幸運や激運が付いたとしても即地雷扱いされてしまうこともあるので他の装備に変えて行くことをオススメします

「スロットが空いてたから」と言っても相手には伝わらないことが多いので要注意!

 

⑨ヘイトの仕様

今はこの仕様がどうなってるのか分からないので特に気にすることはないと思いますが過去にはこういったこともあったので一応紹介しておきます

 

今はオープンフィールド方式に変わってきてるけれど昔はエリア移動が切り替わり方式でそのエリアに1番に入った人にヘイトが集まる仕様だったため、ハンマーや笛といった打撃の人より先に入ってしまうとよく指摘されたものです

ワールドやライズにもヘイトがあるのかは未検証

 

ヘイトとは?

簡単に説明するとライズにもある「陽動」に近いスキルで陽動は攻撃した時にモンスターの注意を引き頭を狙いやすくなるのですが、エリア移動の際にマップが切り替わるシステムだった頃はそのエリアに真っ先に入った人がモンスターの注意を引く仕様だった

なのでヘイトはモンスターが注意を引くポイントという認識でOK

 

エリア移動時も仲間内なら待つけどマルチだと

「早く倒さないといけない」

という考えがあるのでホストが武器を研いだりして遅れていると

「あと少しだからもう戦っててよくね?」

ってなりがちで自分は待ってても他の人が先に突入してしまい注意されPT全体がギスギスしだすって事もよくあったものです

 

このヘイトは公式が発表した訳ではないので今はどうなってるのか分かりませんが過去にはこういったこともあったので参考までに



最後に

長くなってしまったけど

「知らないと恥をかくこともある」

という事もあるので私の経験を元に思い当たることを全て紹介しました

 

「こんなことしてたら楽しくマルチなんてできねーよ!」

と思うかもしれないけどモンハンのマルチには子供から私のようなおじさんまで色んな人がいてその戦闘スタイルも全く違います

なのでマナーを知っておき、より快適にプレイしてもらえたらと思います

あとは

効率を求めるなら自分で部屋をたてて募集する

仲間がやられたり下手な人が居ても寛大な気持ちで助けてあげる

ということも大事ですね

 

マルチの嫌な面を知らないまま楽しめることが1番ですが陰で悪く言われるのも困るし・・。

なので記事にまとめてみた訳です

モンハンはプレイ人口も多くこれからもずっと続くであろう難しい問題ですがこういったマナーを知っておくだけで快適さは増すはずですからね

以上、モンハンシリーズマルチプレイ(野良)のマナーと注意点のまとめでした

それでは。

ゲームおじさんのブログ - にほんブログ村

にほんブログ村 ゲームブログ モンスターハンターへ
にほんブログ村


モンスターハンターランキング

-MHWアイスボーン, ゲーム全般, モンスターハンターライズ
-, ,